【Canvaクリエイト2025】大型アップデート4つ発表!【スプシ、AI、Code】

Canvaの祭典「Canvaクリエイト2025」🎈

事前募集が始まったことについてはこちらの記事にまとめていました。

メインステージが本日早朝に(アメリカの現地時間では4月10日の午前10時から)行われ、Canvaの新機能に関する発表がありました!

革新的な内容だったので、共有していきたいと思います!

目次

美しく楽しい「Canvaクリエイト2025」メインステージ

まずはこちらがメインステージの映像です。
今朝起きたら、もう公開されていました。

1時間ほどありますが、倍速で見るとあっというまに感じます。
もしよければ日本語字幕をつけて見てみてください。

まず、うしろに映し出される映像が素敵です。

ドラムロールなどCanvaで実際に使用できるコンテンツが含まれていて、Canva社の遊び心を感じます。

そしてピアノの生演奏からまるで音楽ライブのように始まって、創業者たちが出てきます。

そのあとに出てくる方々も含め、Canvaのトップの人たちってめちゃくちゃスピーチ?がうまいですね。
ちゃんと「自分ごと」として考えさせられる内容で、かつユーモアもあって、堂々としていて。
なんか日本人と全然ちがうな…と衝撃でした。

彼らの服装もポップなカラーリングで、Canvaらしさを体現しているなぁと感心しました。

動画づくり、プレゼンの仕方、プロデュースの仕方、いろいろな角度で勉強になるステージだと思います。

大型アップデート4つを解説

それではアプデについてまとめていきます。

見出しに使っているのは上記YouTube映像から聞き取ったもの。
その下の詳細についてはCanvaクリエイト公式サイト(日本語)からまとめました。
(英語が得意じゃないので、変なところと関連づけていたりしたらご指摘ください🙇‍♀️)

①Visual Suite 2.0(プロジェクトが1タブで完結する機能)

これは公式ページによると「工程全体が1箇所で完結」する機能だそうです。

これまではプレゼンで1タブ、ドキュメントと1タブ、動画で1タブ…とそれぞれタブを開く必要がありました。

これが1つのプロジェクトの中で切り替えができるようになるとのことです。

↑こんな感じのボタンが追加されるようです。

なので、1つのチームでの仕事や1つのプロジェクトが1タブで完結するということになりそうです。

この機能は、便利になりそうな反面、複数名で使う時はルールづくりが必要かもなぁと感じました🤔

②Canva Sheets(スプレッドシート)

次はスプレッドシートができるというお知らせです。

ステージでは「データが大切だよね」「ビジネスではデータを示してなんぼだよね」みたいなことを創業者陣が何度も言っていました。

私も、これまでも表やグラフの機能はありましたが、もう少しエクセル的なものができないかなぁと思っていました。
これはうれしい。

イメージとしてはこのような感じだそうです。↓

Canvaでタスク管理もできるようになったら強いですね。

ガントチャート機能もあれば最高なんですけど…そこまでは実装してなさそうですかね。

個人的にはエクセルやスプシの無機物感が苦手なので、Canvaの楽しげなUIでデータ入力できるようになるのはめちゃありがたいです。

あとステージでは「関数を覚える必要がなくなる」とも言っていました。
関数苦手芸人なのでこれもとてもありがたい…!

どこまでできるのかが楽しみです。

Magic Charts(データのビジュアル変換機能)

これは公式サイトによると日本語で「マジックグラフ」という機能で、「データをビジュアルに変換しましょう」と書かれています。

前述のスプレッドシートに記載したデータから、簡単に素敵なグラフをつくってくれるという機能だそうです。

今までもグラフの機能はありましたが、さらにビジュアルがかっこよくなるのと、フィルター機能も搭載されるそう。

また、Googleアナリティクスなどのデータを読み込むことも可能になるようなので、これも見逃せません。

③Canva AI(マジックスタジオ一括編集)

これまでもCanvaの中に画像生成、文章作成などのAI機能はありましたが、これらが1つのインタフェースに統合されて、よりパワーアップするようです。

入力画面はこのようなイメージで、例えば指示文に「旅行のガイドブック」など入力し、下部から「プレゼンテーション」を選ぶと、一瞬で数ページものプレゼンテーション資料をつくってくれます。

これをベースに自分で手修正することもできるので、AIが細かい部分の修正をしてくれない煩わしさはなさそうです。

さらにプレゼンテーション資料をつくるときは、AIを使って台本をつくることもできるようです。
何もかも一瞬でできるのね…。

④Canva Code(AIコーディング機能)

そして最後はこちら。

これがすごすぎて震え上がりました…!

これは例えば「○○なWebサイトを作成して」と指示文を書くと、一瞬でコーディングをしてくれるという機能です。

しかもWebサイトだけでなく、クイズやゲーム、計算機なども作れるみたいです。

Canva Codeをはじめて使う老若男女10名ほどがテストで使ってみる映像が流れるのですが、すごいです。笑

はっや…!

あとはどれぐらいの精度のものが作れるのかという部分が未知ですが、コードがわかる人からすると修正もしやすそうです。

今までもAIでのWebサイト制作ツールは出ていましたが、「なんかカスタムしにくいな…」ってものばかりでした。

なので「これは使えるのでは!」と楽しみでもあり、「Webデザイナーとコーダーの仕事は終了したのか!?」と脅威にも感じています😂

どんなものなんでしょう。リリースを待ちたいと思います!

おわりに

以上、Canvaクリエイト2025についてまとめてきました。

これ以外にもステージの最後で「45個の小さいアプデがあります」と歌に乗せてお知らせがあったので、これらも楽しみですね。

ただ、なんかどんどん使いやすくなるんだけど、AIがつくるものばっかりが溢れた世界になってきてるなぁと感じます🤔

AIはあくまで補助的な位置付けであって、「自分らしさ」「その人らしさ」を引き立てるために使うものですよね。

どんどん便利に変化していく世の中で、変わらない「らしさ」を持つこと・なくさないことを気をつけていかなきゃなぁと思いました。

いや〜しかしすごいね。

今回のイベント名は「Uncharted(未知を描こう)」と名付けられています。

こんなにも未知へのワクワクと不安をつきつけられるイベントは初めてでした。

すごい…(語彙力)

ご意見・ご相談はこちらから

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

Webデザイナー・ディレクター。
デジタルハリウッド卒業。
Canva Pro愛好家。

目次